sn42
R&D Job in Japan.
Topics
My Twitter
0. はじめに
1. BOLD反応
2. 実験デザイン
3. 前処理
4. GLMの理論
5. GLMと検定
6. 多重比較問題
7. 集団解析
8. 接続性解析
9. コヒーレンス解析
10. 主成分分析
11. 独立成分分析
12. デコーディング
13. エンコーディング
14. 動的因果モデリング
15. 表現類似性分析
予測BOLDと測定BOLDとの相関が高いボクセルを特定します。具体的には、刺激による神経活動のボックスカーにhrfを畳み込んで予測BOLDを計算し、測定BOLDを目的変数として回帰します。
回帰係数が相関を表し、タスクに感度の高いボクセルはが高くなると推定できます。
ただし、は基準BOLD、は、平均 分散 のガウシアンノイズです。
これを全TRにかけて行列で表示しましょう。
この式は、 一般化線形モデル(GLM)と呼ばれます。は実験設計を反映するため、設計行列 (Design Matrix) と呼ばれます。
刺激による神経活動が複数ある場合は、を複数用意し線形結合することで説明できます。
回帰問題では、説明変数同士の相関が共線性として問題となります。fMRIのGLMでは、神経活動の共線性が問題となります。
以下の2つを組み合わせると共線性を効果的に弱めることができます。
Jittering は、被験者の周期的な生理作用のノイズによる共線性も防げます。
前処理後も、タスクに関係ない変数による効果がいくつかデータに残ってしまっています。
これを Nuisance 効果として回帰モデルに取り込みます。代表的な変数は以下です。
これらもまとめて設計行列と回帰係数に取り込むことができます。
Rapid Event-Related Design では、複数回の刺激による神経活動が重なることとなります。重ね合わせの原理から、各刺激に対するBOLDを複数のとガンマ関数の畳み込みで表現し、各時点におけるBOLDをの和で表現できます。それぞれのを連立方程式によって同定することでtaskに対する効果を検出できます。連立方程式の解を求めるために、「Jittering」は不可欠です。
FBR法はイベントの重ね合わせを予測し、相関法は個々の神経活動を予測します。ここで2つの仮定があります。
FBR法は Macrolinearity を前提とします。相関法は Macrolinearity, Microlinearity のどちらも前提としますが、刺激のタイミングを完全にランダム化できます。